野菜や果物からできたトレイ
¥3,190 ~ ¥3,630
税込
関連カテゴリ
インフォメーション
-
サイズ
トレイ 角丸
W150×D150×H55mm
トレイ 楕円
W240×D135×H55mm
-
素材
越前和紙・合板 -
使用上の注意
・フードロスの食材を使っているため、時期によって材料の配分量が変わり、色の濃さに違いが出る可能性があります。
・商品はすべて手仕事品のため、商品の素材、製造上の都合で個体差がございます。
・和紙ですので水に弱いです。水気のあるものを入れないで下さい。
【配送について】
ご購入画面にて選択する配送方法は、【宅急便60サイズ以下】をお選びください。
数量・他アイテムとの組合せ等により規定のサイズを超える場合には、受注メールにて変更の旨をご連絡し、大きいサイズに変更させていただきます。
100%自然由来。土に還るトレイ
Food Paperは、越前和紙の老舗工房「五十嵐製紙」が手がける、廃棄される野菜や果物を漉き込んだ和紙。フードロスや和紙業界の原材料不足という社会問題を受け、2020年にスタートしました。食物由来のやさしい色と独特の風合いが人気で、さらに、食物を漉き込むことで和紙の原料の使用料が削減できるメリットも。作り手にも使い手にもうれしい和紙なのです。
これまでのFood Paperは、カードやノートといった文具がメインでした。そこで今回は、Food Paperのストーリーや背景を引き継ぎながら、曲げたり丸めたり縫製したりと製法を変え、紙の特性を活かした立体的な商品が誕生しました。


今回生まれたのは、小物を入れるのに便利なトレイです。果物や野菜たちが店頭に並んだときに入っているプラスチックトレイをイメージして、楕円と角丸の2種類を作りました。
玄関やリビングに置いて車のキーやめがね、ペン、お菓子などを入れたり。デスク周りの小物を整理するのにもちょうどいいサイズ感です。Food Paperならではの素材感や温もりを感じてみてください。
野菜や果物の個性豊かなテクスチャ
漉き込む食材は、原料の大きさや特性を踏まえ、Food Paperや手漉き和紙の魅力が伝わる色を選びました。いちご、キャベツ、ぶどう、ごぼう、みかんの5色展開です。
画像上からいちご、キャベツ、ぶどう、ごぼう、みかん。
画像上からいちご、キャベツ、ぶどう、ごぼう、みかん。
食材はすべて福井県内の廃棄食材。例えば、ぶどうジュースの搾りかすや、育ちが不十分で捨てられてしまうシーズンオフのいちご。ごぼうはカット野菜工場から。廃棄するだけでかなりのコストがかかるので、材料を取りに行くと喜ばれるのだそう。
食材によって紙の質感はがらりと変わります。いちごはタネの粒感があり、キャベツは紙自体がふんわり仕上がる。ごぼうは細かい粒が浮き出ているなど、個性豊かな和紙をぜひ見て触って体感してください。


Food Paperが開く可能性
伝統ある五十嵐製紙が、家具や日用品のデザインを得意とする佐藤界さんと組むことで、Food Paperの新たなラインナップが生まれました。
「手漉き和紙やサスティナブルな商品を気軽に生活に取り入れてもらえたら。廃棄食材からできたアイテムをこども部屋に置くことで、フードロスやごみ問題について考えるきっかけになるかもしれません」と伝統工芸士の五十嵐匡美さん。
自然素材から生まれたインテリアアイテムを暮らしの中に取り入れてみてはいかがでしょうか。
「手漉き和紙やサスティナブルな商品を気軽に生活に取り入れてもらえたら。廃棄食材からできたアイテムをこども部屋に置くことで、フードロスやごみ問題について考えるきっかけになるかもしれません」と伝統工芸士の五十嵐匡美さん。
自然素材から生まれたインテリアアイテムを暮らしの中に取り入れてみてはいかがでしょうか。

こちらは、F-TRAD MADE 新開発商品です。
福井県内の伝統工芸の職人と福井県外を拠点とするデザイナーの協働により誕生した、産地の歴史と技術、そして「これからの伝統工芸のあり方」を感じさせる新しい商品のラインナップが「F-TRAD MADE」です。
「F-TRAD」について詳しくはこちら
「F-TRAD」について詳しくはこちら

プロフィール
この商品を開発した職人とデザイナーをご紹介します。
写真左から
CRAFTSMAN
株式会社 五十嵐製紙|五十嵐 匡美
福井の越前和紙産地で1919年に創業した小さな工房です。
襖や壁紙を中心に大判紙から小物まで幅広い和紙を制作し、最近では著名アーティストのオーダー用紙を手掛けるなど、その技術は高く評価されています。
DESIGNER
FULLSWING|佐藤 界
家具や日用品のデザインを中心に、特注家具や空間デザインも行う。工房を併設し、アイデアと製作の場を分断せずに自由に行き来し、素材や構造、機能やディテールをつくりながら繰り返し向き合い、新しいものづくりを手掛けている。また合板研究所や様々なプロジェクトで企画からデザインまでを行なっている。

写真左から
CRAFTSMAN
株式会社 五十嵐製紙|五十嵐 匡美
福井の越前和紙産地で1919年に創業した小さな工房です。
襖や壁紙を中心に大判紙から小物まで幅広い和紙を制作し、最近では著名アーティストのオーダー用紙を手掛けるなど、その技術は高く評価されています。
DESIGNER
FULLSWING|佐藤 界
家具や日用品のデザインを中心に、特注家具や空間デザインも行う。工房を併設し、アイデアと製作の場を分断せずに自由に行き来し、素材や構造、機能やディテールをつくりながら繰り返し向き合い、新しいものづくりを手掛けている。また合板研究所や様々なプロジェクトで企画からデザインまでを行なっている。